学校概要
大谷中学校は、海老名市の中央東側に位置している。相模原市横山から続く中津原面
から相模原方面へと続く河岸段丘「相模横山九里の土手」に開いた大きな谷が「大谷」の名
の由来とされる。環境的には、晴れた日に、西側「相模横山九里の土手」の緑の樹林を通
して、奈良時代からの口分田の向こうに大山・丹沢連峰、富士山を望み、北・東側には
住宅街が広がっている。南は、東名高速道路・海老名サービスエリアを挟んで、住宅街
が農地の間に広がってきている。小田急線、相模鉄道、JR相模線の3線が海老名駅で
接合し、国道246号線、県道町田−厚木線、座間−杉久保線等の交通の要衝のため、
昭和50年頃から宅地開発が進み、人口が急増した。大谷中学校は昭和55年4月1日
海老名中学校と有馬中学校とから分離・独立して、市内5番目の学校として現在地に開
校した。保護者・地域全体が、教育熱心で学校に対しての関心が高い。設立以来、地域
の方から水田を借り、稲作体験学習を続けている。また、部活動が盛んで、毎年良い成
績を収めている。
(1)教育課程---------------------------------------------------------
学年\教科 | 国語 | 社会 | 数学 | 理科 | 英語 | 音楽 | 美術 | 保体 | 技家 | 総合 | 道徳 | 特活 |
1年 | 4 | 3 | 4 | 3 | 4 | 1 | 1 | 3 | 2 | 2 | 1 | 1 |
2年 | 4 | 3 | 3 | 4 | 4 | 1 | 1 | 3 | 2 | 2 | 1 | 1 |
3年 | 3 | 4 | 4 | 4 | 4 | 1 | 1 | 3 | 1 | 2 | 1 | 1 |
(2)日課----------------------------------------------------------------
時 間 | 日 課 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 |
8:30〜8:40 | 打ち合わせ | |||||
8:40〜8:50 | 朝 読 書 | |||||
8:50〜8:55 | 朝 の 会 | |||||
9:00〜9:50 | 1 校 時 | 1 | 道徳6 | 12 | 18 | 24 |
10:00〜10:50 | 2 校 時 | 2 | 7 | 13 | 19 | 25 |
11:00〜11:50 | 3 校 時 | 3 | 8 | 14 | 20 | 26 |
12:00〜12:50 | 4 校 時 | 4 | 9 | 15 | 21 | 27 |
12:50〜13:00 | 手洗い・消毒 | |||||
13:00〜13:15 | 昼 食 | |||||
13:15〜13:25 | 休 憩 | |||||
13:30〜14:20 | 5 校 時 | 5 | 10 | 16 | 22 | 28 |
14:30〜15:20 | 6 校 時 | 11 | 総合17 | 総合23 | 学活29 | |
14:25〜14:30 15:25〜15:30 |
清掃 5校時 6校時 |
|||||
14:40〜14:50 15:40〜15:50 |
帰りの会 5校時 6校時 |
※生徒登校は8:30、 日課表中の数字は授業数
(3)最終下校時刻-------------------------------------------------
○:当月前半、 ●:当月後半、 ※:体育祭終了後より最終下校を4:30に変更
時刻\月 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 1 | 2 | 3 |
4:30 | ● | ○● | ○● | ○● | ||||||||
5:00 | ○※ | ○● | ○ | |||||||||
5:30 | ○● | ○● | ● | |||||||||
6:00 | ○● | ○● | ○● | ○● |
(4)生徒数・職員数-----------------------------------------------
生徒数(2022年4月20日 現在)
1年 | 2年 | 3年 | 特別支援学級(はるかぜ級) | 合計 | |
男 | 86 | 90 | 97 | 6 | 273 |
女 | 82 | 90 | 93 | 0 | 256 |
合計 | 168 | 180 | 190 | 6 | 529 |
学級数 | 5 | 5 | 5 | 3 | 18 |
教職員 | 校長 1名、教頭 1名、教諭 33名、養護教諭 1名、事務職他 2名 |
(5)校長・教頭------------------------------------------------------
学校長 村松 かおり 教頭 竹島 和也
○一つ戻る